04Welfare

福利厚生

List up

制度一覧

各自が長期的に働けるだけでなく、
個々人のパフォーマンスを最大限発揮していくためにも、
従業員の心身の健康を重視しています。
一人ひとりのライフスタイルに合わせ、
自分らしく働けるような制度を揃え、
社員1人あたり47万円(2024年実績)の教育投資をしています。

[ 教育補助制度 ]

01

資格取得

LinuC、OracleMaster、OSS-DB、
AWSを始めとしたベンダー資格、
業務上で必要な資格について、書籍代、認定講習、受験費用を全額会社負担
しています。給与の手取りを
維持しながら、どんどん能力向上も
できる制度です。

02

資格取得 報奨金制度

会社が指定する資格を取得すると、
給与とは別に報奨金が出る制度が
用意されています。
短期間に連続取得すると
報奨金が加算される制度もあります。
業務上で必要な知識と資格を得ながら
報奨金ももらえる一石三鳥の制度です。

03

研修受講

業務上のスキルアップに
必要な知識やスキルを身に着けるために
外部研修費を一部または全額を
補助する制度があります。
管理職や管理職を目指す社員が
マネジメント能力向上のために
積極活用しています。

04

自作PCキッティング研修

コンピューターの仕組みを
理解するために、検証用のパソコンを
キッティングする研修を実施
しています。部品代やソフトウェアは
全額会社にて負担しており、
ITの理解促進に一役買っています。

05

全技術社員に、検証用PC

業務上で手順や挙動を確認するために、疑似サーバー環境が必要となる場合が
あります。当社は全技術社員に
検証用のPCを貸与し、実機を用いた
検証ができる環境を用意して
社員のスキルアップを支援しています。

06

学習に使用するIT書籍の貸与

業務上や自主学習で必要となる
IT書籍は全て会社にて購入し、
社員に貸与しています。
社員は、経済的な負担なく一刻も早く
お客様の課題を解決できるように、
積極的に書籍申請をして
スキルを磨いています。

[ 各種手当 ]

01

各種社会保険

健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合)に加入しており、全社員に対し、年1回の健康診断(全額会社負担)を実施しています。その他、厚生年金、雇用保険、労災保険など、各種保険制度を完備しています。

02

各種提携保養施設

コナミスポーツクラブ、ゴルフ場、キャンプ場、夏季プール・海の家施設、ディズニーランド・ディズニーシー、等への割引もしくは利用料の補助があります。
(※詳しくは、関東ITソフトウェア健康保険組合の健康増進・保健施設を参照ください。)

03

通勤手当支給

通勤費は、原則、全額会社が
負担しています。

04

結婚祝金

結婚した社員に、1~3万円(*)を支給します。(*勤続年数により可変)

05

出産祝金

配偶者または自身が出産した際に、2万円が支給されます。(後述の ”介護・育児支援” も、合わせてご参照ください)

06

見舞金

ご家族に不幸があった場合、1~5万円を支給されます。(*勤続年数により可変)

07

傷病手当金

業務災害以外の病気やケガで療養のため仕事を休む場合に、健康保険組合より
支給されます。(※詳しくは、関東IT
ソフトウェア健康組合の傷病手当金についてを参照ください。)

08

勤続表彰

勤続10年、20年、30年、40年目を
迎えた社員に表彰と記念品(*)を
支給します。(*勤続年数によって可変)

09

褒賞旅行

勤続10年、20年、30年を迎えた社員へは、ご家族も含めた褒賞旅行が与えられます。全国のリゾートトラストの施設(EXIV・ベイコートクラブ)の中から
1か所を選び宿泊して頂くことができ
ます。交通費以外の部分つまり「宿泊費
と飲食費」が全額支給されます。

[ 休暇 ]

年次有給休暇

入社6ヶ月経過後に初年度10日、
以降1年毎に付与されます。
付与される休暇数は、勤続年数が増すごとに
1日分ずつ多くなります。

付与された休暇は、付与された日から
最大2年間保持できます。

特別有給休暇

「本人の結婚」、「子どもの結婚」、
「配偶者の出産」、「忌引き」
等の際に、勤続年数や規定に基づき、
それぞれ最大で4日間が付与されます。

特別休暇

有給休暇とは別に、「特別休暇(夏季・冬季)」が
付与されます。これらは主に、お盆ならびに
年末年始に設定されます。
その他、傷病休暇があります。

[ 介護・育児支援 ]

産前・産後休暇

産前6週間と、産後8週間に、
「産前・産後休暇」を取得できます。

育児休業

子どもが1歳になるまでの間に「育児休業」を、
1年間(*)、取得できます。
(*条件を満たした場合は、
最大”2歳”まで延長可能です)

出生時育児休業(産後パパ育休)

子どもが産まれてから8週間内で
最大4週間、休暇を取得できる
(産後休業を取得してない社員のみ)

子の看護休暇

当該家族が1人の場合は1年間につき
「子の看護休暇」を5日、付与します。
2人の場合は10日を付与します。
子どもが小学生になる”前”まで、使用できます。