[ Profile ]
相互扶助の理念に共感し、入社。システム運用改善を通じてコミュニケーションやチームワークの重要性を学び、3年間で6つの資格を取得し基礎力を強化。今後はリーダーシップを発揮し、チームを牽引する存在を目指す。
相互扶助の理念に共感し、入社。システム運用改善を通じてコミュニケーションやチームワークの重要性を学び、3年間で6つの資格を取得し基礎力を強化。今後はリーダーシップを発揮し、チームを牽引する存在を目指す。
入社時、私の中で最も強く感じていたのは、当社の経営理念である「相互扶助」の重要性でした。これは単にビジネスの理念にとどまらず、私自身が働く上で最も大切にしたい価値観でもありました。技術者としての成長はもちろんですが、それ以上に、私が関わるすべての人々に対して貢献したいという強い想いがありました。お客様や同僚、そして会社全体の発展に寄与し、誰かの役に立てるような存在でありたいと思っていました。この「相互扶助」の考え方を実践することによって、互いに支え合い、共に成長していく環境を作り出せると信じていました。それと同時に、私自身の成長が会社の発展に繋がり、最終的には社会全体に良い影響を与えることができるのではないかと考えていました。この信念を胸に、日々の業務に取り組むことを決意しました。
私の主な仕事内容は、システムの運用改善です。お客様が抱える課題をヒアリングし、現状を分析した上で、最適な改善策を提案し、システムの運用に反映させる業務を行っています。お客様のニーズに対して柔軟に対応し、提案した改善策が実際にどのように効果を発揮するかを追跡しながら改善を繰り返していくことが求められます。システムの運用改善は、ただ技術的な問題を解決するだけでなく、お客様が業務を効率化し、より良い成果を上げるためのサポートをすることが大切です。そのため、業務の進行状況をしっかり把握し、問題が発生した際には素早く対応できるよう準備しています。また、改善策の提案だけでなく、その実行に向けて関係者と調整を行い、スムーズに業務が進むようにサポートしています。このような仕事を通じて、技術面だけでなく、プロジェクト管理やコミュニケーションスキルも養うことができています。
業界未経験での入社だったため、実際の業務に対しては最初、いくつかのギャップを感じることが多くありました。入社前は、技術的なスキルや専門知識が最も重要だと思っていましたが、実際にはそれ以上にコミュニケーション能力やチームワークが重視されていることを実感しました。システムや技術の知識を深めることも大切ですが、それ以上に、チーム内での協力や情報共有、問題解決における仲間との連携が不可欠だと気づきました。個々のスキルがどれほど優れていても、仲間と協力し合い、共に解決策を見つけ出すことが求められる場面が多くありました。特に、問題解決においては、単独で解決策を出すのではなく、意見を交換したり、他のメンバーの視点を取り入れたりすることが重要だと感じました。また、最初は、現場での経験が足りないことに対して不安を感じていましたが、先輩方や同僚のサポートを受けながら、そのギャップを少しずつ埋めていくことができました。
入社当初は業界未経験であったため、技術的な部分に関しては基礎的なことから学び始めましたが、3年間で6つの資格を取得することができ、基礎的な技術力を身につけることができたと感じています。これにより、仕事を進める上で必要な知識やスキルを一通り習得し、自信を持って業務に取り組めるようになりました。また、プロジェクトに参加する中で、計画的に業務を進める力がつき、タスクの優先順位を明確にして効率よく仕事を進めるスキルも向上しました。最初は、何から手をつけていいか分からないことも多かったのですが、今では個人で作業を進められるようになり、進捗管理や時間管理もしっかり行えるようになりました。さらに、プロジェクトチームでの協力が不可欠であることを学び、仲間との連携を意識しながら業務を進めるようになりました。これらの成長を通じて、技術者としての基礎力だけでなく、チームでの協力の大切さや、プロジェクトを成功に導くためのスキルも身につけることができました。
今後の目標としては、リーダークラスのスキルを身につけることです。そのためには、まずセルフマネジメントを強化し、自分自身の成長を促すとともに、チームメンバーのサポートや育成にも力を入れたいと考えています。自分一人でなく、チーム全体を引っ張っていけるような存在になれるよう、コミュニケーションスキルや問題解決力をさらに高めていきたいと思います。また、技術力の向上にも引き続き取り組み、最新の技術やトレンドに常に敏感であり、業務に活かせる知識を積極的に取り入れていきたいと考えています。これからは、リーダーシップを発揮し、チーム全体をまとめながら、プロジェクトを成功に導けるような力をつけることが目標です。引き続き、成長を追求し、会社の発展にも貢献できるよう、努力を惜しまない所存です。