[ Profile ]
新卒入社後の研修を通じてAnsibleを使ったDB自動化構築を学習中。初めての技術に戸惑い、学習の進捗に焦る場面もあったが、チームで成果を上げる重要性を強く実感。先輩のサポートを受けながら自己成長に努め、将来はコンサルタントとして企業の課題解決に貢献することを目指す。
新卒入社後の研修を通じてAnsibleを使ったDB自動化構築を学習中。初めての技術に戸惑い、学習の進捗に焦る場面もあったが、チームで成果を上げる重要性を強く実感。先輩のサポートを受けながら自己成長に努め、将来はコンサルタントとして企業の課題解決に貢献することを目指す。
採用選考を通じて、自分自身と深く向き合うことができました。選考の過程では、面接やグループワークを通じて、会社のビジョンや自分のキャリアについてしっかり考える機会を持つことができました。その際、先輩社員の方々に多くのサポートをしていただき、彼らの経験談を聞くことができたことで、入社後のイメージがより具体的になり、内定をもらったときは本当に幸せでした。未経験ではあるものの、自分自身が成長し、会社に貢献できる人材になりたいという強い決意を持っていたので、内定がもらえた時には、これからの成長に対する期待と共に、非常に大きな責任感を感じました。自分の努力がどれだけの成果を生むのか、どんな道のりになるのかは分かりませんが、どんな時も自分を信じて前進していこうと決意し、入社の瞬間を迎えました。
実際に入社してみると、予想していた以上に多くのことを学ばなければならないことを実感しました。入社前から、報告連絡相談(ホウレンソウ)の重要性は理解していたつもりでしたが、現場でそれを実践する難しさを痛感しました。自分が思っていた以上に、ホウレンソウが組織全体の円滑な運営に与える影響の大きさに驚きました。それに加えて、初めての業務に対しての技術的な知識が不足していることを感じ、最初は思うように自己学習を進められなかったこともあり、焦りを感じる瞬間が多くありました。しかし、そのたびに先輩社員に相談し、アドバイスをもらうことで、少しずつ成長することができました。また、自己学習のスピードが思ったよりも遅く、自分の進捗に対して不安を感じることもありましたが、そのたびに自分を見つめ直し、どうすれば効率的に学べるかを考え直しました。周囲のサポートを受けながら、自分自身のペースで成長していくことができていると感じています。
現在、私はAnsibleというツールを使い、データベースの環境構築を自動化する業務に従事しています。この業務においては、配属先の先輩社員が非常に優秀で、また面倒見が良く、業務に必要な知識やスキルを一から丁寧に教えていただいています。最初はツールの使い方に戸惑うことも多かったのですが、先輩社員の指導のもと、少しずつ理解を深めながら実践に取り組んでいます。Ansibleを使った自動化により、従来の手作業で行っていた環境構築が格段に効率化され、時間を大幅に短縮できるようになりました。このような現場での経験は、他ではなかなか得られない貴重なものだと感じています。実際に現場で活躍する先輩方の姿を間近で見ることで、自分も早くそうなりたいという強い気持ちが生まれ、日々努力を積み重ねています。最初の頃は自分のタスクが限られていましたが、徐々に任される業務が増え、より大きな責任を感じるようになりました。今後は、より重要なタスクを任されるようになるために、スキルを磨き、実力をつけていく必要があると感じています。
技術力が向上したことはもちろんですが、それ以上に物事の捉え方が大きく変わったことに気付きました。入社当初は、技術を習得することに注力していましたが、今ではそれだけではなく、チーム全体でどのように成果を上げていくか、また自分がどのように周囲に貢献できるかを意識するようになりました。特に、チームメンバーとのコミュニケーションの重要性を強く実感しています。自分が成長していく過程の中で、周囲のサポートやアドバイスがどれだけ大切であるかを学び、それを実際の業務にどう活かしていくかを考えるようになりました。自身の成長を感じると共に、会社全体が一丸となって成長していく過程に参加できることに対して、非常に大きな喜びを感じています。社会に貢献し、会社の収益を上げることも大事ですが、それ以上に、個々が成長し、その成長がチームや会社の成長に繋がることに、プライスレスな価値があると感じています。自分一人ではなく、周囲と協力して成長し合う環境の中で、自分も大きな影響を与えられる存在でありたいと思っています。
今後の目標は、最終的にはコンサルタントとして、企業の課題解決に貢献できるようになることです。そのためには、まずは小さなプロジェクトやタスクにおいて、コンサルティング的な視点を持ち、課題解決のためにどのようなアプローチを取るべきかを考え、実行していくことが必要だと考えています。最初は限られた範囲の業務であっても、その中で「どうすれば効率化できるか」「どのようにクライアントのニーズに応えられるか」を意識しながら実行していきたいと思います。これらの積み重ねを通じて、自分のスキルと経験を広げ、最終的には大きな課題にも対応できるようになりたいと考えています。また、チームや会社全体の成長に貢献し続けるためには、技術的な知識だけでなく、ビジネスの視点や人とのコミュニケーション能力も重要です。これらの能力を向上させるために、日々努力を惜しまないようにしたいと思っています。